人気ブログランキング | 話題のタグを見る

落雁と季節の会 sukiraku.exblog.jp

落雁作りから広がる、日本の四季や行事、色、味、もてなしをマニアックに伝える 作り・包み・味わう会


by ぺたこ&鳴海彩詠
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13033270.jpg
梅雨が明けたばかりの7/25・26の両日、
西荻窪の昭和の有形文化財の邸宅 一欅庵(いっきょあん)にて、
『一欅庵 和の暮らし展 ~秋を喜ぶ、秋を拾う~』が無事に開催されました。
とても暑い二日間。
お運びくださった皆様には、冷たいレモン水と水出し冷茶でお迎えさせて頂きました。
風が抜ける昔ながらの造りの家とはいえ、以前とは暑さの度合いも変わってきている今日。
それでも、皆様が新しい作品に目をキラキラさせて作家さんとお話したり、
「久しぶりに扇風機と庭から抜ける風が心地よい」とおっしゃって下さったり、
有り難い限りの二日間でした。

早々と、秋に向けての作家の新作が並びました!


「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13202939.jpg
1階入って直ぐの洋間には、初登場の彫金作家 アトリエNOBUさん。
色々な着物イベントでも引っ張りたこの作家さんです。
繊細な細工から、ちょっとお茶目なものまで、ラインナップが幅広い!
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13192980.jpg
秋の味覚、秋刀魚に大根おろし、なんて楽しい根付や一欅庵のカエルもいました。
実演されていたので、その場で石を付けてもらったり、彫りをプラスしてもらったり、
自分だけのオリジナルに仕上げて下さる楽しいものでした。


「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13201501.jpg
奥は、和キッチュ。
定番の手刺繍半衿にはじまり、
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13202333.jpg
落雁と同じ満月菊型の大きな帯飾りがあったり、ぺたこワールド今回も全開でした!

「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13200092.jpg
2階に上がると、先ずはこちらも初登場のmeku 石川桐子さん。
全て手描きされている柄足袋やステーショナリー。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13255149.jpg
今までにはない柄足袋に、皆さん釘付けでした!
ぽち袋や封筒類も色鮮やかに。
秋の夜長に手紙を書きたくなる、誰かに送りたくなる特別なものがありました。


「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_12582484.jpg
その右手も初登場の洒落水引さん。
伝統的な手法の水引を、装うカタチに仕立ててらっしゃいます。
今、着物を着る方の中で急速にファン拡大中の方。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_12565796.jpg
大振りでも軽くて帯に沿う帯留やコロンとしたピアスなどなど、人気でした!


「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_12594187.jpg
奥の床の間には、初回の「春」にも登場されていた 陶芸家 鈴木陽子さん。
今回は、夏から秋の食卓に活躍する白と銀彩のシリーズや、菊を描いた帯留など。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_12593734.jpg
茶道具もゆっくりと丁寧に増やされていってます。


「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13133640.jpg
2階奥の間は、お馴染みの野庵&姫コさん。
姫コさんの「秋」は、稲穂の女神さま。
大作の新作はココでしか見られないとあって、
ファンの方々が駆けつけてゆっくりとお話しされてました。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13193302.jpg
野庵の作家さんの新作バッグも皆の注目の的!
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13200801.jpg
状態の良いビンテージの着物や帯が揃うコーナーは、
今回も着物をこれから楽しむ方をはじめ、お気に入りを掘り掘りしてました!
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13002816.jpg
1階では、野庵 着付けの会「秋を結ぶ」を開催。
今回は秋に向けての「今一度、名古屋帯」レッスン。
お太鼓に出来上がるまでには色々なやり方があるので、
帯にあった方法やチョットしたコツ、
紐の使い方などを交えて少人数ならではの細やかなレッスンを。
次回「冬」は、二重太鼓で格上の装いです。


「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13111124.jpg
今回は、ワークショップが増えて、
1階では うずまき堂さんの「美肌水とクリーム」を作ることも開催。
お時間を細やかに設定して下さったので、
ワークショップのハシゴをされる方もいらっしゃいました!
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_12535185.jpg
もちろん今回も、美味しそうな石けんの数々!

洋間だけはクーラーがついているので、
皆さんこちらで一時クールダウンしてから、
再びお目当てへ行く…なんてスタイルでゆっくりと滞在して頂けました。
この展の特徴は、皆様の滞在時間が本当に長いこと。
嬉しい限りです。


「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13342769.jpg
早々の「秋」ということですが、あまりにも暑くて気持ちがリンクできないですので、
こころばかり、あちらこちらに「菊」を飾りました。

「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_12540365.jpg
『落雁と季節の会』では、菊とお月様がテーマ。
そして、秋の味覚のキノコたち。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13003411.jpg
いつも通り、最初に二人で説明とデモを。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13032363.jpg
その後はもう、ひたすら詰めて詰めて作るだけ☆
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13032842.jpg
その後は、プレゼント用のお包みを半紙を折って作って頂きました。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13394510.jpg
今回は、収穫の秋から次へ繋がる種やお米など「こぼるるもの」を包むカタチでお包み。
そして、まだ暑さが厳しい時。
花火にも菊にも見えるカードをペタコさんがデザイン。
夏から秋に使えるお包みでもお持ち帰り頂きました。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13023582.jpg
そして最後はお茶室にて、お茶席の作法も合わせて体感して頂きながら、
一服召し上がって頂きました。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_12540815.jpg
今回は作る型が大きかったので、
皆さんから作り立てを一つずつ頂くとお持ち帰りが少なくなってしまうので、
あらかじめ作った落雁をご用意。
合わせて、食感の違う雲平を菊の葉と青銀杏で秋の野を描いてみました。
お持ち帰り頂いた大きな満月菊型は、
小さな丸い型で抜いてあげると小さな満月と三日月になります。
仲良く分けて食べて頂く一つの手法です。
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13034179.jpg
初めて食べる柔らかな食感の落雁に、楽しんで頂けたようです♪
「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13033678.jpg
お手前は、場の涼やかさを優先して、この時期限定の夏のお手前を。
洗い茶巾と籠にガラスボウルを入れた水指を扇面蓋で。
お茶椀は、鈴木陽子さんの器を。

「秋を喜ぶ、秋を拾う」ご報告。_a0254466_13345548.jpg
暑いのもよい思い出。
そう言って下さるのがとても嬉しくありがたいです。
早々と、夏休みの宿題を済ませた感じの会でした(笑)

秋のこれから。
ココで見かけたあの作品が…と、蜃気楼のように立ち上りましたら、
ぜひ、作家へお問い合わせくださいませ。

* 一欅庵(会場)
* アトリエNOBU(彫金)
* meku 石川桐子(柄足袋とステーショナリー)
* うずまき堂(和の石けん)
* 鈴木陽子(陶芸)
* 洒落水引(水引)
* 姫コ(つまみ細工)
* 野庵(着物と帯結びのワークショップと四季の和小物)
* 和キッチュ(手刺繍半衿と和小物)
* 落雁と季節の会(落雁ワークショップ)

次回は、10/24(金)25(土)「冬を楽しむ、冬を包む」
早くもクリスマスや新年を楽しむ為のアイテムや、
ゆっくりと冬に染まる新作が並びます。

ワークショップなどの受付開始は、10/12(月・祝)11:11~を予定しております。
また、こちらでご案内させて頂きます。
メールにていち早く情報をお送りしておりますので、
案内メールをご希望の方は、
コメント欄に「案内希望の旨」と共に、(お名前、アドレス)をお知らせください。
次回よりお送り致します。
DMご希望の方は、合わせてご住所も。
承認制コメントですので、表示されることはありませんのでご安心ください。
また、下記アドレスまで。
loverakugan@gmail.com

では10月、麗しの秋を楽しみながら、冬のお支度の会でお会いしましょう!

(phot by. 毬詠・石川桐子・鈴木万由香・一欅庵・彩詠)
# by love-rakugan | 2014-08-13 11:11 | 2014年
一足早い秋の会、ありがとうございました!_a0254466_1639206.jpg


7/25・26
一欅庵 和の暮らし展 〜秋を喜ぶ、秋を拾う〜

とてもとても暑いなか、沢山の方にご来場頂き、ありがとうございました!
日中の2階は真夏度が半端なく、蜃気楼を見る空気でした (*_*)
それでも皆様が汗をタラタラ、目をキラキラさせてお気に入りを見つけたり、お話している楽しいご様子に、スタッフ一同、元気を頂きました。

熱中症対策に冷たいレモン水もご用意しました。
以来、レモン水に浸っている彩詠ですっ。

真夏と秋の風情、両方を満喫した!
暑いけど、扇風機と窓からの風が心地よい♪

などのご感想も頂いており、昔ながらの暮らしぶりを思い出して頂けたようです。

カメラマンより写真が届きましたら、また詳しくご報告させて頂きます。

また、一欅庵さんより

薄いグレー色をした日傘が傘立てにありました。

と、ご連絡を頂きました。

お心当たりの方は、コメント欄に
お名前、連絡先をお願い致します!
承認制ですので、公開されることはありません。

次回は少し空きまして、10/24・25。
「冬を包む、冬を楽しむ」
と題して、一年の〆を行います。

今回の秋の会でオーダー頂きましたモノは、それまでにきっとお届け出来ますかと。
ぜひ、お気に入りを身につけて、また、遊びにいらして下さいね♪

短くて暑い夏。
あっという間にやってくる秋。
皆様、どうぞ季節を大切にお過ごし下さいませ。
# by love-rakugan | 2014-07-28 15:51 | 彩詠
夏日です!明日から開催です!_a0254466_1873880.jpg


いよいよ、明日に迫りました
「一欅庵 和の暮らし展 〜秋を喜ぶ、秋を拾う」

梅雨も明け、大暑を超えて、夏到来です!
7/25・26 お天気も良さそう(≧∇≦)

「和の暮らし展」では、一つ先の季節のおしたくを見据えて…の展ですので、
気分は涼やかな秋風感じるものをご用意致します。

夏日です!明日から開催です!_a0254466_15195485.jpg


まだまだご紹介出来ていない 野庵ブースは2階奥。

夏日です!明日から開催です!_a0254466_15195532.jpg


2匹の脱走中のカエルさんがついたHirokoさんの新作バッグ。

夏日です!明日から開催です!_a0254466_15195581.jpg


「季節が待ち遠しくなる草履・秋」
も出来上がっております!

秋にちょうどいいモノ、満載☆

と言いながらも、会場の一欅庵は昔ながら昭和の建物。
建物保全の為、クーラーの設置されておりません。

夏日です!明日から開催です!_a0254466_1873974.jpg


先人の知恵で風が心地よく抜けるようにはなっておりますが、
多くのお客様できっと熱気もハンパないかも。
どうぞお洋服、浴衣など、軽い格好でお越し下さいませ。

そして、建物保全の為、またよそのお宅へ伺う「オトナのたしなみ」として、
どうぞ足袋や靴下、フットカバーなどはお持ち下さいね。

玄関前には、冷たいレモン水をご用意してお待ちしてます。
ご自由に召し上がって頂けますので、
駅からの終着点、まずは一息さっぱりとして頂ければと思います。

有形文化財建物に付き、建物内では持ち込まれた飲食はご遠慮願いますので、
お持ちのペットボトルなどもこちらで使って頂きたく思います。

また2階では、滋賀県の無農薬の水出し茶を一口、味わって頂けます。
お気軽にスタッフにお声掛け下さいませ。

皆様のお越しをお待ちしております!
# by love-rakugan | 2014-07-24 11:11 | お知らせ
いよいよ明後日となりました、
「一欅庵 和の暮らし展 〜秋を喜ぶ、秋を拾う」

西荻窪の有形文化財の邸宅 一欅庵(いっきょあん)にて、早くも秋の新作が揃います☆

姫コさんの秋の新作は、穀物の女神さま♡_a0254466_1891257.jpg


つまみ細工姫コさん
高天原の花 
待望の秋の新作、お披露目です!

今回は
『宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)』
穀物の女神さまをイメージし創作されています。

7/25 金曜日 11:00〜19:00
7/26 土曜日 11:00〜18:00

2階 奥の床の間にて、お待ちしております!
# by love-rakugan | 2014-07-23 18:03 | お知らせ

● 野庵着付けの会 秋を結ぶ ●

うすものを着て雲のゆくたのしさよ (細見綾子)

打ち水の匂いが嬉しい近頃、
みなさまお元気でお過ごしでしょうか。

秋の帯結びの会を開催いたします。

着付けの会*秋を結ぶ 帯の会 のお知らせ_a0254466_19024936.jpg
2014年のテーマは 『全方向大人可愛い、綺麗な帯まわり』

秋(と申しましても7月!)、実りの時季に備え
基本をおさらいし、こっそり復習する時期です ^^

わかりやすい説明で定評の着付け師 鳴海彩詠さんと
基本の名古屋帯のお太鼓結びを「今一度」行います。

前結びも含めて、お太鼓の形に出来上がる結び方はいろいろとあります。
帯に合わせて、自分の手に合わせていろいろな結び方を覚えておくと、
今まで結びにくかった帯も綺麗に楽に結べる道が開けますょ!

着付けの会*秋を結ぶ 帯の会 のお知らせ_a0254466_19051659.jpg
■ 日時 (1回完結の会です。)
7月25日(金)または26日(土) いずれも AM11:30~13:00

■ 場所 一欅庵 (いっきょあん) 
東京都杉並区松庵2-2-22  JR西荻窪駅南口より徒歩8分
(登録有形文化財の広くてすてきな邸宅です。) 

■ 定員 8名

■ 会費 ¥1,500

■ 講師 鳴海彩詠 (プロフィールはこちら

◆ 持ち物
名古屋帯、帯板、帯揚、帯〆、仮紐に使う紐2本、帯枕、着物クリップ1つ

★ いま一度 おさらい 名古屋帯

仮紐と着物クリップの使い方、それぞれの帯や体にあった後ろ結び、

前結びでのお太鼓の結び方、事前にお太鼓の形を作って背負うだけの結び方、

ポイント柄の綺麗な位置と出し方、お太鼓の大きさとバランスなど、

全方向大人綺麗な帯まわりの作り方を個々の帯や体型に応じてレクチャーします。


着付けの会*秋を結ぶ 帯の会 のお知らせ_a0254466_19100389.jpg

少人数なので細やかに帯結びの??にお答えし、

他の方の帯を知ることで自分の知識も増えるワークショップです。

お申し込みの際には、何を、どの結び方を知りたいか、

ぜひお書き添えください!

秋のコーデのポイントは、涼やかなこっくりコーデ。
着物の世界は季節先取りですので、

8月もお盆を過ぎたら秋の風をコーディネートにも入れましょう。

とはいってもまだまだ残暑が厳しいこの季節 sweat01
色と柄の使い方、衿の合わせ方、帯の位置とお太鼓の大きさ。
着ていて涼しく、見た目に少しずつ秋の気配のコーディネートのコツをお伝えします。


「着付の会」お申し込みは下記記載の上、コチラまで 
mailto yarn.event@gmail.com

1 お名前(ふりがな) 
2 希望日時
3 当日連絡可能なお電話番号
4 連絡先メールアドレス
5 会へのご希望等コメントを一言


--

西荻窪はディープでとても味わい深い町並みです。
着物や浴衣でいらしていただき、夏を結んだ着姿で
そのまま西荻散歩もオツです。

が、盛夏の頃、その場でお着替えいただいても◎

着姿の総合チェックも致します!



# by love-rakugan | 2014-07-22 19:16 | 2014年