1
いよいよ明日になりました。
一欅庵*和の小物展
場所などを再度こちらにアップしますね。



お天気も良さそうで、暑くなりそうです!
一欅庵は、有形文化財の建物です。
素足でのご来場の場合は、ぜひくつ下やフットカバーをお持ち下さい。
また、ペットボトルを持ち込まれることも多いと思います。
持ち込みの飲食は、1F応接室(洋間)のみOkとなっておりますので、
そちらで使って頂けます様に、お願いします。
建物保全の為にも、ご協力くださいませ。
***
ぎりぎり間に合った、嬉しいお知らせ♪
ガラス作家の一條朋子さんとぺたこの初コラボ作品、
かっぱさんのグラスセット❤

涼しげ雨粒グラスとカッパさんが泳ぐ瓢箪がついたケース。
このケースの底に使っているのは繊細な竹細工。
グラスは二つ。
一つはカッパさん。ではもうひとつは誰?
一欅庵にてお披露目です!
一欅庵*和の小物展
場所などを再度こちらにアップしますね。



お天気も良さそうで、暑くなりそうです!
一欅庵は、有形文化財の建物です。
素足でのご来場の場合は、ぜひくつ下やフットカバーをお持ち下さい。
また、ペットボトルを持ち込まれることも多いと思います。
持ち込みの飲食は、1F応接室(洋間)のみOkとなっておりますので、
そちらで使って頂けます様に、お願いします。
建物保全の為にも、ご協力くださいませ。
***
ぎりぎり間に合った、嬉しいお知らせ♪
ガラス作家の一條朋子さんとぺたこの初コラボ作品、
かっぱさんのグラスセット❤

涼しげ雨粒グラスとカッパさんが泳ぐ瓢箪がついたケース。
このケースの底に使っているのは繊細な竹細工。
グラスは二つ。
一つはカッパさん。ではもうひとつは誰?
一欅庵にてお披露目です!
▲
by love-rakugan
| 2014-05-22 15:15
| ぺたこ
いよいよ迫って参りました、一欅庵 和の暮らし展〜夏を寄せる〜
今週、金曜日(5/23)土曜日(5/24)の二日間開催です!

「季節が待ち遠しくなる草履」
これから夏の浴衣や夏着物のコーディネートに、ぜひプラスして頂きたい草履下駄が出来上がりました♪

夏のキラキラした緑や光、水、空を草履の天(足をのせるところ)と鼻緒に込めました。
春から秋、シロツメクサと夏木立を駆け抜ける軽やかな足元に♪
インドシルクを手染めして、鮮やかグリーンに。
ラミネート加工してありますので、汚れ防止、耐久性はバッチリです。

軽いヒミツは、台。
桐の舟型台は、白木のあらわし。
草履のカタチなので、夏のちょっとしたおめかしにもピッタリです。
もちろん、浴衣にも♪
昔ながらの舟型台は、スッキリとした昔ながらのカタチ。
おおよそ23~24cmの方向けですが、鼻緒の挿げ具合で± 0.5cm まで良いかと。
足に合わせて挿げてお届けしますので、予約制になります。
まずは、5/23・24 に西荻窪 一欅庵へお運び下さいませ♪
今週、金曜日(5/23)土曜日(5/24)の二日間開催です!

「季節が待ち遠しくなる草履」
これから夏の浴衣や夏着物のコーディネートに、ぜひプラスして頂きたい草履下駄が出来上がりました♪

夏のキラキラした緑や光、水、空を草履の天(足をのせるところ)と鼻緒に込めました。
春から秋、シロツメクサと夏木立を駆け抜ける軽やかな足元に♪
インドシルクを手染めして、鮮やかグリーンに。
ラミネート加工してありますので、汚れ防止、耐久性はバッチリです。

軽いヒミツは、台。
桐の舟型台は、白木のあらわし。
草履のカタチなので、夏のちょっとしたおめかしにもピッタリです。
もちろん、浴衣にも♪
昔ながらの舟型台は、スッキリとした昔ながらのカタチ。
おおよそ23~24cmの方向けですが、鼻緒の挿げ具合で± 0.5cm まで良いかと。
足に合わせて挿げてお届けしますので、予約制になります。
まずは、5/23・24 に西荻窪 一欅庵へお運び下さいませ♪
▲
by love-rakugan
| 2014-05-22 11:11
| 2014年

いよいよ迫って参りました、
一欅庵 和の暮らし展〜夏を寄せる〜
今週、金曜日(5/23)土曜日(5/24)の二日間開催です!
今日は雨ですが、週末は良いお天気のよう♪
一欅庵の主 カエルさんも喜びお元気かと^^

春、「着物はじめてさん」に人気だった2階の奥の間にドドンと並んだ上質のビンテージ着物や帯達。
今回も夏物、特に帯が多くお目見得するようですよ♪
私やぺたこさんのところにも託された着物達がいますので、合わせてご用意しています。
阿波しじらやサマーウール、今時期から浴衣まで活躍の着物たち。

帯に合わせて、夏向きの細めの帯〆を今回は多く出しますので、プチプライス、コーデの幅を広げる為にもぜひどうぞ♪

11:30〜13:00 に開催の「夏を結ぶ 帯結びの会」
土曜日のお席に余裕があるようです。

オトナな半幅帯帯結び。
当日気になる方の飛び込みも歓迎ですので、ぜひ半幅帯でいらして下さいね。
お待ちしております!
▲
by love-rakugan
| 2014-05-21 09:41

夏日!になってきましたね。
田んぼにも水が張られ、カエルの大合唱の季節がやって参りました。
一欅庵 和の暮らし展 〜夏を寄せる〜
来週に迫って参りました!

会場の一欅庵は、普段は非公開の有形文化財の建物です。
キチンと調査され、建物にあったイベントが開催されています。
今月は、落語会や書家さんの個展などが行われいました。

清々しく整えられたこの空間は本当に気持ち良く、縁側は風が抜けて、お庭を眺めながら、思わずボーとしたくなります。
場と一欅庵を守る辻家の方々に助けられて、今回〜夏を寄せる〜も開催させて頂きます。
暑くなってきました。
来場の際、ひとつお願いがございます。
建物保全のため、素足でご来場の方は、ぜひ 靴下 持参でいらして下さいませ。

靴やサンダルを玄関で脱いで上がって頂きます。
一欅庵は、玄関を上がると畳敷きの小間があり、そこからすべすべに磨かれた廊下を渡って各お部屋へ繋がります。
靴下や足袋を履き、足元を整えてからよそのお宅へお邪魔するのは、昔から男女問わず「たしなみ」のひとつです。
どうぞよろしくお願い致します。
今回、英語の通訳出来るスタッフが二日間在廊します。
古い建物や日本のことがお好きな外国の方がいらしたら、ぜひお知らせくださいませ。
▲
by love-rakugan
| 2014-05-15 11:11

野庵です。
ゆっくり時間の流れる一欅庵さんでの展示
「夏を過ごす 夏を寄せる」は
ちいさいけれど存在感のある
とても愛らしい作品をお持ちします☆

同時開催の帯結びの会は
23日定員残り3名です!

■ 日時 (1回完結の会です。)
5月23日(金)または24日(土) いずれも AM11:30~13:00
■ 場所 一欅庵 (いっきょあん)
東京都杉並区松庵2-2-22 JR西荻窪駅南口より徒歩8分
(登録有形文化財の広くてすてきな邸宅です。)
■ 定員 8名
■ 会費 ¥1,500
■ 講師 鳴海彩詠
2014年のテーマは 『全方向大人可愛い、綺麗な帯まわり』
オトナが可愛すぎず、少し粋に、着物にも浴衣にも
結べる半幅帯の使い方をお伝え致します。
● 野庵着付けの会 夏を結ぶ ●
上記サイトをご確認の上、事前にお申し込みくださいませ。
お待ちしております!
▲
by love-rakugan
| 2014-05-13 15:00
| 2014年
GWも過ぎてしまえば、あっという間でしたね。
まずは第一弾です。

「八百屋さんの店頭に児玉スイカがチラホラお目見えするようになりました。
大のスイカ好きとしてはドキドキしながら眺めておりますが、
好きなだけに一番美味しいタイミングを見計らいつつ、
まだ手を出せずにおります。
そのかわり、一足早くスイカのせっけんを作ってみました!
フルーティな香りで思いきり夏を味わってくださいね。
これから面取りをしたり、仕上げの作業に入ります。
美味しくなりますように…と、心を込めて。
*うずまき堂*

5/23(金)11:00~19:00
5/24(土)11:00~18:00
西荻窪 一欅庵 にてお待ちしております!
まずは第一弾です。

「八百屋さんの店頭に児玉スイカがチラホラお目見えするようになりました。
大のスイカ好きとしてはドキドキしながら眺めておりますが、
好きなだけに一番美味しいタイミングを見計らいつつ、
まだ手を出せずにおります。
そのかわり、一足早くスイカのせっけんを作ってみました!
フルーティな香りで思いきり夏を味わってくださいね。
これから面取りをしたり、仕上げの作業に入ります。
美味しくなりますように…と、心を込めて。
*うずまき堂*

5/23(金)11:00~19:00
5/24(土)11:00~18:00
西荻窪 一欅庵 にてお待ちしております!
▲
by love-rakugan
| 2014-05-08 11:11
| 2014年

緑の風香る季節がやって参りました!
一欅庵の大きな欅も、ふっさ〜と緑が生い茂ってきておりました。
一欅庵*和の暮らし展
季節は春から夏へと変化してます。
〜夏を寄せる〜
をテーマに、只今絶賛お支度中!
『落雁と季節の会』ワークショップは、ありがたいことにほぼ満席ですが、5/23(金)・24(土)の二日間はご自由に入場頂けますので、ぜひ、夏の暮らしに心地良さを添えるお気に入りを見つけにいらして下さいませ。
『落雁と季節の会』ってどんなの?
という方も、ワークショップの様子も少しご覧頂けます。

ベトナムの手刺繍と軽くて愛らしいレジン小物が人気の「和キッチュ」
どんな夏の新作が飛び出すか、楽しみです♪
落雁の型から生まれる お揃いのカタチも人気です。
丁寧な作家と職人の技が詰め込まれた和の小物を扱う「野庵」
新作の夏小物はもちろん、春に続き、ビンテージの夏向きの着物や帯などなどもご用意。

「全方向大人可愛い、綺麗な帯まわり」をテーマに、今回は夏の浴衣時期にも活躍の半幅帯帯結びのワークショップも開催です。
詳細とお申し込みは、こちらへ。
▼ 野庵着付けの会 夏を結ぶ

ビール?!とDMの写真に呑助な着物仲間には話題の帯留は、ガラス作家「一條朋子」さんの作品。
夏にぴったりのガラスは、軽くて割れにくいパイレックス。
着物まわりの他にも、洋服でも暮らしの中で使って頂ける作品が並ぶようですよ。

他にはない世界感の「姫コ」さんのつまみ細工。
春の続き夏の神様が降臨です。
ここから、どんな世界に広がるのか、とても楽しみ。
ぜひ、全貌を見にいらして下さいませ。

暑い夏には、ぐるぐる渦巻きの水姿が気持ちいい。
「うずまき堂」さんの作る和の石けんは、春はオトナ買いされる方も続出の人気でした!
洗い上がりがとてもウルウルと気持ちいいよく、しっとり。
夏の香りを閉じ込めた石けんも楽しみです。
夏の『落雁と季節の会』では、青シソやココナッツなどの香りを楽しみますが、同じ型で出来上がった青シソなどの石けんも登場するとか?!
どうぞ当日、お手に取ってみてくださいね。
明日からは、続々と作家からの新作お知らせが続きます。
お楽しみに〜。

▲
by love-rakugan
| 2014-05-07 11:11
1